【学習1週目】初心者が最初に触れた教材
Web制作の勉強を始めてから最初の1週間を振り返ります。実際に使った教材や、そのとき感じた難しさ、できるようになったことを日記的にまとめました。これから勉強を始める方の参考にもなれば嬉しいです。
学習1週目でやったこと
① デイトラ WEB制作コース(Day0〜7)
最初に購入したのは、デイトラのWEB制作コース。Day5〜7の「ゼロからサイトを作ってみよう」では、動画が分かりやすく、迷わず進められました。自分でサイトを作れる楽しさを実感!
↓実際に作成したサイトの一部



一方で、Day8〜10の「動画を見ずに、目標6時間でゼロからコーディング」の課題では、まったく手が動かずストップ。ここで基礎不足を痛感し、いったん基礎固めに戻ることにしました。
② Progate 有料版(HTML/CSS)
Progate有料版(6か月一括7,740円で購入)。移動中やスキマ時間に反復できるのが魅力で、初級編を少なくとも3周。手を動かす練習としてちょうどよく、コードへの慣れが進みました(基礎の定着に効果大)。
③ 書籍:『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]』
並行して、Manaさん著の入門書(SBクリエイティブの書籍ページ)を読了。腰を据えて学べるので、デイトラやProgateで触れた内容を体系的に整理できました。巻末のカフェサイト制作まで一気に進め、丸2日ほどで読破。
↓実際に作成したサイトの一部



今見直すと、基礎項目盛りだくさんですね◎全4ページのコーディングでしたが、読みやすかったのでスラスラと読破できました!
学習1週目でできるようになったこと
①HTMLとは何か、CSSとは何かの基本理解
②学習用の環境構築(エディタ設定・ブラウザ確認など)
③教材を見ながら手を動かして簡単なページを作る体験
学びと反省
①いきなり「見ずに実装」は難易度が高かった! 基礎を反復→実装の順番で理解が定着。
②反復型(Progate)+体系化(書籍)+実装(デイトラ)を並行すると、記憶のつながりが良い。
③時間を区切って「今日はヘッダーだけ」など小さな完成を積むと手が止まりにくい。
まとめ
私のWeb制作の学習は、振り返ると常にやる気 → 壁 → 基礎固めという流れだったような気がします。
『まずはやってみる! → 壁にぶつかる → できなかったことを基礎固めする』。
100%理解しながら進めることも大切ですが、私には「やってみて理解できてないところを知る → その後で理解する」という進め方が性分に合っていました。
これからも、学習0日目〜今日までの歩みを、週ごとにまとめていきます。