【学習2週目】スピード重視でインプット
前回に引き続き、学習2週目の状況をリアルに振り返ります。
実際に使った教材や、そのとき感じた難しさ、できるようになったことを日記的にまとめました。これから勉強を始める方の参考にもなれば嬉しいです。
学習2週目でやったこと
この週はとにかく スピード重視 で教材を進めました。
今振り返ると「よく1週間でここまでやったな…」と思えるくらい盛りだくさん。理解度はまだ50%ほどで、「全体像を掴もう!」という勢いで進めていた時期です。
一方で、
- 「本当にコードが書けるようになるのかな」
- 「この学習スピードで大丈夫なのかな」
そんな漠然とした不安も常にありました。
① デイトラ WEB制作コース(Day8〜27)
「何を勉強すればいいんだろう?」に答えてくれるのがデイトラのWEB制作コース。この週は Day8〜27 を一気に進めました。
学習した内容は下記の通りです。
- Emmet 機能、スニペット
- JavaScript の基本文法
- jQuery のよくあるアニメーション
- Sass、CSS設計の基本概念
とにかく「へぇ〜こういうことをやるのか」と流し込むように動画を見て進めるスタイル。「理解する」より「とりあえず知る」 を優先していたのが、この頃の学習スタンスでした。
② Progate 有料版
先週に引き続き HTML / CSS を復習しつつ、
デイトラで出てきた JavaScript、jQuery、Sass を中心に学習。
文法や関数の基礎は理解できたものの、
「私は本当にコードが書けるようになるのだろうか…?」と壁にぶつかる感覚が強かったです。
③ 書籍:『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』
並行して、Manaさん著のJavaScript入門講座(SBクリエイティブの書籍ページ)を読了。動画だけでは整理しにくかった部分を、文章でゆっくり理解できたのが良かったです。
2日間で読み終えることができ、「JavaScript むり!」と投げ出したくなっていた気持ちを「あ、こうやって動くんだ!」 と前向きにしてくれた一冊でした。
Mana さんありがとう。
学習2週目でできるようになったこと
当時のメモを見返すと、次のように書いていました。
①HTML / CSS の基本理解
②VSCode の基本操作
③Notion や AI の活用
「自分に足らない部分を理解し、AIを活用しながら学習を回せるようになった」ことが、いちばん大きな収穫だったと思います。
学びと反省
①インプットだけではコードは書けるようにならない
②自力でコードを書く練習が必要
③そのために模写やアウトプット中心の勉強に切り替える必要がある
この頃、しょーごログさんや CodeJump さん のサイトを知り、
「これからはアウトプットに力を入れよう!」と決意するきっかけになりました。
まとめ
学習を始めて14日で、デイトラ初級 Day27 まで修了。
Progate や JavaScript 本にも触れ、基礎を一通り見渡した2週目でした。
ただ、同時に「このままではコードは書けるようにならない」と実感した週でもあります。この気付きが、次の週からの学習スタイルを大きく変える転機 となりました。
これからも、学習0日目〜今日までの歩みを、週ごとにまとめていきます。